外耳道の仕組みと耳垢
外耳道(耳の穴)の長さは約3.5cm。手前3分の1は軟骨で囲
外耳道に入ったゴミは耳垢に絡まり、入り口の方へと移動して、
耳掃除について
正常な耳では耳垢は自然に耳の穴の外にはがれ落ちるので、
耳鼻科での耳掃除の目安は6ヶ月に1度です。
外耳道真珠について
外耳道真珠腫は外耳道の皮膚の中に耳垢が出来てしまった状態をいいます。皮膚の中ででき始めた耳垢は、自然に表に出ることはありません。
そのため、耳の壁から骨の方を破壊しながら外耳道をえぐるようにして大きくなっていきます。自分で取ろうとすると、耳の中に傷がつき、出血したり、痛みが出ることがあります。
外耳道真珠の治療
顕微鏡を使用して食い込んだ耳垢を丁寧に取り除いていきます。その後、薬を付けた人工皮膚を貼って、乾かないように上から軟膏で保護をします。
月に一度、人工皮膚を取り除いて、新たにできた耳垢(真珠腫)を取り除いて、再び人工皮膚をかぶせます。これを繰り返すことによって徐々にえぐれた皮膚がもとに戻るようになってきます。
2回目以降の治療は、一回10分~15分かかります。当院では、予約制で行っています。
放置すると耳垢が大きくなり症状が悪化します、必ず指示された受診頻度を守るようにしてください。